05/26の日記

07:37
【お知らせ】フォレストブログ閉鎖理由判明(2013/5/25 23:42)
---------------
[要約:形態としてはバトンですが、【お知らせ】です。]

閉鎖理由を問い合わせしたら
こんな内容がかえってきた。


いつもご利用ありがとうございます。
フォレストブログ運営部です。

この度は突然の終了発表となり、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。

ブログサービス終了の理由に関してご説明をさせていただきます。

フォレストブログは未成年の方でも安心してご利用いただけるよう、
24時間365日、有害な書き込みがないかを監視しており、
利用規約違反と判断した投稿は非掲載処理を致しております。

また広告につきましても年齢制限のある内容は一切取り扱っていないため、
ユーザー様には安心してご利用頂く事ができるブログサービスを維持する事が出来ておりま
したが、
一方でコストがかかる面もあり、サービス内の機能改善や新規機能などにも手を付けられな
い状況でございました。

そのような状況のなか、弊社での新規事業開発および運用に、より一層注力をして取り組む
事が決定致しましたため、
誠に勝手ながら、サービスを終了させていただく事となりました。

監視する事をやめればいいのでは、というご意見もあるかとは存じますが、
ユーザーの皆様に悪影響を及ぼすような投稿が野放しにされているようなブログサービスを
提供し続ける事はできないという思いもあり、判断をさせて頂いた次第でございます。

私共としましてもサービス終了は非常に残念でございます。
今回このような形で突然終了させて頂く事となり、
お客様に大変なご迷惑をおかけいたします事をお詫び申し上げます。

なお、バックアップの件ですが、こちらはお客様の携帯端末やパソコンのコピー・貼りつけ
機能を利用して、
メールの下書き保存やメモ帳に記事の内容を写していただく形となります。

携帯電話、スマートフォンをご利用のお客様は編集画面にログインし、各記事の編集ページ
にアクセスをして本文をコピーしてください。
つぎに携帯に内蔵されているメール機能の新規メールを立ち上げ、貼りつけ機能で貼り付け
をし、保存してください。
コピー、貼りつけの方法はご利用の端末によって異なりますので、操作方法につきましては
ご利用端末の説明書等でご確認ください。

パソコンをご利用のお客様は、ブログページを表示して記事本文上で左クリックをしたまま
文字上をスライドさせてください。
文字が反転した部分が選択状態になっているので、そのまま右クリックをして、「コピー」
をクリックします。
つぎにパソコンでご利用になっているメールやメモ帳を立ち上げて、
新規で書き込める状態になりましたら右クリックをし、
「貼りつけ」または「ペースト」をクリックして記事本文を貼りつけて保存をしてください。

長らくフォレストブログをご愛用いただきまして、誠にありがとうございました。
フォレストブログ運営部一同、心から感謝申し上げます。

可能であれば短い間ではございますが、残り期間もフォレストブログをお楽しみいただける
と幸いでございます。

よろしくお願い致します。

--
フォレストブログ
http://fblg.jp/


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
フォレストブログ
みんなのバトン
ブログ閉鎖理由判明なう
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆


 ( ´_ゝ`)フーン、なるほど、そーなんですか? へぇ〜、それはご苦労様なことですね。

 今まで使いやすいブログ機能に加えて、記事&画像投稿容量無制限! という大変太っ腹なサービスを提供して頂いて、どうもありがとうございました!
 そのことだけは素直に感謝しています。



 ……とはいえ。

 だとしても、ですよ。


 サービス終了の告知が終了の一ヶ月とちょっと前という、非常に短期間しか、ブログ記事のバックアップ等対処できる猶予が無い状況にユーザーを置き去りにしたのは、納得できることではありません。


 従来の携帯電話(フィーチャーホン、ガラケー)よりも、スマホ対応のサービスを充実させて行きたいからと、サービスを終了させたドコモwebメール(無料サービス)も似たような理由と状況だったと思いますが。

 サービス終了告知から実際の終了日まで約半年の猶予があった上、データのバックアップ手段も、パソコンユーザー限定ながら用意していましたよ?

 ユーザーの手動によるバックアップ手段しか提示できないなら、なおさら、終了までの期間に猶予を持たせるか、サービス終了後も管理(編集)ページへアクセスできる期間をしばらく設(もう)けるという手段もあったのでは?


 と、まぁ、フォレストブログさんには、もう少し、取るべき手段があったように思います。


 この際、ユーザーからの「痛い」声にも、耳を傾けて真摯に受け止めてほしいですね。

 今回の「失敗」の経験で得られたであろうこと(悪かった点を反省したり、そこから見えた改善点など)が、フォレストブログを突然終了させてまで注力するという新規事業にも良い形で生かされることを、心から願います。

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ