09/12の日記

11:29
9.11翌日の防災無線試験放送の怪!?(※Jアラート/記事追記修正あり)
---------------
 10:30今日(2012/9/12)2回目の防災無線の試験放送(「これは、試験放送です」を数回繰り返す録音らしき音声)が流れた。

 ……近日中に「何かが起きる(起こす)予定」でも知らされていて、でも末端の町役場自身は詳しい「事情」までは知らされてはいず、上部組織の東京都あたりから「(自動放送の?)試験放送をしておくように」とだけ指示されたのだろう。……なんて勘ぐってしまいそうになるくらい、唐突で怪しい。

 別に放送機器の点検をしておくのは良いことだが、これまで、全く無かったわけではないが、一年に一回とかの割合もやっていた覚えはないし(※)、9.11の翌日にこれをするのは、ちょっとね。
 前日の9.11にやらなかったのは、あからさますぎるから避けたのだろうけど、その翌日にやるというのも充分あからさまだ。

(※そもそも、日常流れる、船便のお知らせや町のイベント、正午と夕方の時刻のお知らせなんかも、全てが防災無線の「試験放送」の一環として行われているはずで、特別「これは試験放送です」と断ってやる必然性が薄い。
 気象庁からの津波の警報・注意報などやNHKの緊急放送に連動させてなどの、町単独で完結していないシステムを使っての自動放送の試験放送であるなら、話はわかるけど。
 それであればなおさら、試験決行の日取りに作意を感じる(;¬_¬)ジー)

 単なる妄想で済んで何も起きなければ良いが、「これは何か変だ」と思う感覚は大事だし、このことはメモしておこうφ(..)メモメモ。


 (ノ)ω(ヾ)もにゅもにゅ


【追記】2012/9/12 12:40頃:

 今日の試験放送は、「全国瞬時警報システム」、通称「J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート)」という、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線を利用して緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステムの、全国一斉試験として、10:00と10:30に行われたものだったそうです。
 その結果、一回目は受信しても二回目が受信できなかったりとか、全国の一部の市町村で受信トラブルがあったことがわかったと、NHKのお昼のニュースで(12:12頃に)伝えていました。


 ……にしても、これで、試験決行の日取りが9.11の翌日に設定されたのは、やはり意図的であることがわかります。
 全国一斉にやるような大掛かりなイベントごとの日取りは、「何でもないような日」にランダムで決められることは、まず無いからです。
 災害訓練であれば、過去に大きな災害があった日に設定されることがほとんどですからね(災害があってからまだ一年とかで日が浅く、災害復興や災害で犠牲になった人々の鎮魂の儀を優先させる状況では、日をずらすなどすることはあるでしょうが)。

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ